立ち上げ経緯

ゴルフ場だった土地が約30年間放置されていた島の玄関口。
篠島の漁師である新美大二郎と、ステーキコンテストのチャンピオン東大介がタッグを組み
”漁師直送の海鮮”と”絶妙な焼き加減のステーキ”が
堪能できる 唯一無二の場所として
篠島の新たなランドマークとなるべく立ち上がりました。
0から土地の開拓、建物の設置から創り上げ、
BBQテラス、カフェ、バギーコースを完成させました。
今後もさらなる開発と篠島の魅力発展に奮闘してまいります。
場所
〒470-3505 愛知県知多郡南知多町篠島字浦磯1-1 篠島デューテラス
- 観光船目の前。下船後、徒歩1分の所にあります。
- 屋根を完備してますので雨天時でも安心して、バーベキューができます。
各営業時間と定休日
カフェ |
【営業時間】 平日:11時~15時 土日祝:10時〜17時 |
---|---|
おもてなしBBQコース ※完全予約制 |
1部:11時〜13時 2部:12時〜14時 3部:17時〜19時 4部:18時〜20時 ※土曜日のみ14時以降の予約受付 |
レンタルサイクル・電動キックボード ・バギー・カラオケ |
【受付時間】 平日:11時~15時 土日祝:10時〜17時 |
定休日 | ・火曜日 |
駐車場
篠島観光 第一パーキング

〒470-3503 愛知県知多郡南知多町師崎西新町13
台数 | 60台 |
料金 | 1日24時間 1,000円 |
支払い | 現金前払い |
駐車券 | ダッシュボードに設置 |
緊急連絡先 | 080-1221-1000 |
ご予算目安
おひとり様の料金
おひとり様 約13,800円
高速船往復 | 高速船(河和駅発往復):2720円 |
---|---|
BBQ代金 | 8,800円+飲み放題2,200円(例:篠島おもてなしFISHERMAN’Sコース) |
お子様の料金
BBQ |
幼児:無料 小学生:3,300円(例:篠島おもてなしFISHERMAN’Sコース) |
---|
篠島での過ごし方例
11:05~11:35
河和港発フェリーに乗船
河和港から約30分で篠島に到着します。
運が良ければイルカの仲間のスナメリが見れるかも!
12:00~15:00
おもてなしBBQコースをご堪能
篠島では海の幸はもちろん、BBQ大会アジア連覇中の若きステーキ王が手掛ける絶品ステーキが味わえます。
15:00~18:00
釣りやビーチでまったり過ごす
施設内バギーコースやレンタルサイクルでビーチをサイクリングなど
篠島の海や自然で身も心もリフレッシュ!
釣り好きなら漁船やチャーター船で船釣りもオススメです!
【釣り人必見】釣り天国とのコラボ企画、こっそりと始めました。詳しくは篠島デューテラススタッフまでお尋ねください。
19:00
海上タクシーで河和港へ
ゆっくり夜まで篠島を満喫される方は、海上タクシーで安心してお帰りいただけます。
渡航手段
渡航手段は必ず運航会社のホームページなどでご確認ください。当ページ記載の情報はあくまで一例となります。
高速船(河和港発)
片道料金:(大人)1,420円/(小人)720円
往復料金:(大人)2,720円 /(小人)1,380円
BBQコース | 推奨乗船時間 |
---|---|
1部(11時スタート) | 10:05 |
2部(12時 スタート ) | 11:05 |
3部(17時スタート) | 15:10 |
4部(18時スタート) | 17:10 |
高速船(師崎港発)
片道料金:(大人)710円/(小人)360円
往復料金:(大人)1,360円 /(小人)690円
BBQコース | 推奨乗船時間 |
---|---|
1部(11時スタート) | 10:45 |
2部(12時 スタート ) | 11:30 |
3部(17時スタート) | 16:45 |
4部(18時スタート) | 17:20 |
海上タクシー
時間を気にせず優雅に渡航するなら海上タクシーでお越しください。
コロナ対策について
お客様への注意喚起
- ご来場時、検温及び手指消毒の徹底にご協力をお願い致します。
- 発熱(37.5度以上)・その他風症状のある方はご入場をお控えください。
- ご飲食時以外のマスク着用及び咳エチケットの励行にご協力をお願いいたします。
- 距離を空けてお並びください。
- できるだけ家族か4人まででお願いします。
スタッフの徹底
- 検温・手洗い・消毒の徹底
入場前の検温と会場の各所に手洗い場の確保や消毒用のアルコールや消毒液等を設置 - ごみ廃棄時の衛生管理
- マスクを持参していない者がいた場合は配布・販売を行いマスク等の使用の100%を担保
- 大声を出さない 大声を出す者がいた場合に個別に注意等ができること
- 密集の回避
必要に応じ、人員の配置、導線の確保等の体制を構築する
異なるグループ(5名以上)や個人間では座席スペースを一席程空ける
行列ができるような場所には足元マークの設置 - ※飲食・接客について
飲食スペースのなどにアクリル板の設置
調理場ではビニールカーテンや衛生的手袋を使用する
飲食スペースやトイレなどの共用部分を衛生的手袋を着用しての定期的な清掃と消毒 - 飲食時の制限
食事は長時間マスクを外すことが想定され、隣席への飛沫感染のリスクを高めるため飲食時以外のマスク着用、飲食しながらの移動の自粛、過度な飲酒をしないように注意喚起、宅配やお持ち帰りの積極的な活用、はしや皿の使いまわしの禁止 - 参加者の把握 スタッフ、その家族の体調や行動の管理 入場時の受付表やアプリにQRコードなどの事前予約システムの活用/接触確認アプリ(COCOA)の推奨
- 行動管理 感染防止の注意喚起を行い、帰宅後の手洗いやうがいなどの感染予防を徹底する、体調の悪い方の参加自粛の要請